納得の『大豪邸取得』への道のり・・・

開放感のある邸宅と名の付く豪邸を求めています・・・。

11/27 インフレが昂進すると、不動産売買で誰も損をしない...

 今回の土地売買を例に挙げると、売主が当該土地取得は昭和30年半ばと推測でき、平屋建ての戸建てを建築されています。デベロッパーと組んだ「日本生命分譲地」と聞き及んでいます。

銀行ローンなど皆無な時代・・・

 土地取得と建物建築で当時の額で250万円~300万円ほどでしたでしょうか? 今のような「銀行による住宅ローン」など皆無な時代ですから、上場企業の社内住宅融資などを利用されていたのかか?、といった具合でしょう。
 何せ、都市銀行など庶民から定期積み金でお金を集めて、高金利で企業融資を行い、その金利差異で莫大な差益を稼いでいた時代ですから・・・。庶民等のことなど、銀行は顧みなかった時代です。

60年程で、10倍程度の高騰をみる...

 今回の売却価格が古家付きで2980万円になるので、概ね買い値の10倍程度まで上昇していることになります。60年で10倍の上昇とは情けない程です。
 私が400万円程の値引き要請を行っても、早期の現金化を望むならさしたる影響もなく、まして「相続取得」ともなれば、売主自らが身銭を切った訳ではないので、「チャンチャラOK」でしょう。

売主・買主・仲介業者・解体業者・司法書士・国・都道府県・・・

 関係する「売主・買主・仲介業者・解体業者・司法書士・国・都道府県・・・」すべてが得をするわけです。シビアに考えると、その中でも『買主だけ』が次世代に利益を持ち越すので、唯一、リスクを負っていることなります。
 なかなか、日本では『自宅』が資産にはなり得ません。これは、米国と比べて日本の「新築市場 : 中古市場」比率が正反対である事も一因です。

「新築市場 : 中古市場」の日米比率をみると...


 日本は新築数が多く、中古住宅の流通は15%程度です。これが米国では反転します。米国はは新築数が少なく、中古住宅の流通は85%程度です。
 更に、5年~10年前は、戸建住宅の多くが賃貸住宅として使われていたことです。一戸建て住宅を賃貸住宅として提供する発想は日本では非常に少なく、これは借主保護を認めた『借地借家法』が大きな壁として聳えているからだと考えています。

編集後記

 良質な借家が少ないのは、一軒家を第三者へ貸すことが投資ではなく、借家人に対する『施し』と捉える向きが日本で強いからでしょう。嘗ての時代劇に出て来る『人情味の厚い好々爺の大家さん』の幻想が抜けきらないのです・・・。


11/25 新住居地は、「建築協定」のある景観維持の地域...6